こんにちは、トレーナーの島田です。
夏になると「脚がむくみやすい」「手足が重い感じがする」といった声をよく耳にします。
実は、この“むくみ”は、季節によって起こりやすくなる特徴があります。
今回は、医科学的な視点から「夏のむくみ」について少し掘り下げてみたいと思います。
むくみ(浮腫)は、体の中の水分バランスが崩れ、余分な水分が血管やリンパ管から外に漏れ出し、
皮膚の下にたまってしまうことで起こります。医学的には、毛細血管の圧力や浸透圧のバランス、
リンパの流れなどが関係しています。
では、なぜ夏にこのような症状が起こりやすいのでしょうか?
1つは、気温の高さによる血管の拡張です。気温が高くなると、体温調節のために血管が広がり、
血液が皮膚表面に集まります。この状態では、静脈の流れが緩やかになり、血液が滞留しやすくなってしまいます。
もう1つ、個人的な予想としては冷房の影響も大きいのではないかと感じています。
クーラーによる冷気は、皮膚近くの毛細血管を収縮させ、血流を悪くする可能性があります。
冷たい空気に長時間当たっていると、血行不良が起こりやすくなり、それがむくみに繋がると考えられます。
また、夏は汗を多くかくため、一見「水分が抜けている」と思われがちですが、
逆に体は水分を溜め込もうとする反応を起こします。これもまた、むくみを助長する一因となります。
むくみ対策としては、以下のようなことを日常生活に取り入れてみてください。
-
冷房の効いた部屋では、ブランケットなどで脚を冷やしすぎないようにする
-
軽いストレッチや足首の曲げ伸ばしで、血流を促す
-
水分をしっかり取りつつ、塩分や糖分の摂り過ぎに注意する
-
湯船につかって体を温める時間をとる
むくみは「ただの水太り」ではありません。
体からのサインを見逃さず、自分の体に合ったケアを意識していきましょう。