2025/07/02
こんにちは、トレーナーの島田です。 本日は、私たちの体を支える「足」について少し掘り下げてお話ししていきます。 足には片足で28個、両足で54個もの骨があり、これは体全体の約1/4を占めるとも言われています。 その足は、私たちの体の中で唯一「地面に接している部分」です。 つまり、身体の土台として最も基本的な役割を果たしています。...
2025/06/30
こんにちは、トレーナーの島田です。 本日は「ミネラル不足がどうして攣る(つる)原因になるのか?」というテーマでお届けします。 日常生活の中で、ふとした瞬間に「足がつった!」という経験をされた方も多いのではないでしょうか。 特に夜寝ている時や運動中など、突然襲ってくるあの痛み…。...
2025/06/23
こんばんは。 前回は「環境因子」の中から“靴”に注目しましたが、今回は目線の高さに関するお話です。 日々の生活で、私たちはスマホやパソコンなどの液晶画面を見る時間が非常に長くなっています。 通勤電車の中、職場のデスク、自宅でのリラックスタイム 気がつけば「一点を見続ける」環境が日常化していませんか? ◆ 目線の高さは体にどう影響する?...
2025/06/22
こんにちは!島田です。 本日は「環境」が体に与える影響の中から、特に“靴”について取り上げていきます。 靴は私たちの生活に欠かせない必需品です。 雨の日も晴れの日も、通勤や買い物、スポーツの場面まで、私たちは常に靴を履いています。 しかし、その靴が知らず知らずのうちに、体へ悪影響を与えているかもしれない、...
2025/06/21
こんにちは!島田です。 本日は、体の不調や違和感がどこからくるのか そんな視点を少し広げてみたいと思います。 日々生活していると、「なんだか肩がこる」「最近疲れが取れない」など、 明確なケガではない不調を感じることはありませんか? 実は、体に影響を与える要因(=因子)は、大きく3つに分けることができます。 それは肉体・環境・精神です。 ①...
2025/06/20
こんにちは。トレーナーの島田です。 フィットネスという場は、ただ体を鍛えるだけでなく、 人と人とのつながりを育む大切な空間でもあります。 実は、「人とのつながり」は、私たちの心や体に大きな影響を与える力を持っています。 近年では、「孤独」が健康に悪影響を及ぼすリスクとして世界中で注目されています。...
2025/06/16
こんにちは、トレーナーの島田です。 本日は以前もあげた事のあるテーマですが 筋トレによる体の変化についてです。 筋トレをすると まず、筋繊維(筋線維)の断面積が大きくなる〈筋肥大〉が起きます。 ここにはタンパク質の合成と分解が非常に関連してきます。 特に50歳以降、加齢とともに筋肉のタンパク質合成能力が低下し、...
2025/06/06
こんにちは、トレーナーの島田です。 皆さんは「運動=見た目を良くするため」と思っていませんか? 確かにボディラインや体型が整うことはモチベーションにもなりますが、 本当に大切なのは、“日常生活の中でスムーズに動ける体”をつくることです。 例えば── ・朝ベッドから起き上がるとき ・階段を登るとき ・重い荷物を持ち上げるとき...
筋肉が強くなるってどういうこと?
2025/06/02
こんにちは。トレーナーの島田です。 筋トレを続けていると「筋肉が強くなった」「体が引き締まってきた」と感じることがあると思います。 では実際に体の中では何が起きているのでしょうか? トレーニングによって筋肉(筋繊維)には一時的な損傷が起こります。 その損傷を修復する際に、体は「次はもっと強くしよう」と筋繊維を少し太くします。...

2025/05/31
こんにちは。トレーナーの島田です。 5月から6月にかけては、寒暖差が激しく、気温や湿度の変化が日々大きくなる季節です。 この時期は「気象病」とも呼ばれる、天候による体調不良を感じる方が増えてきます。 気圧や気温の変化だけでなく、「湿度の上昇」も実は見過ごせないストレス要因のひとつです。...

さらに表示する