頑張りすぎず、サボりすぎず。体が喜ぶ負荷のかけ方

こんにちは、島田です。

今日は「トレーニングの原理原則」について

少しお話ししていきます。
運動と聞くと「とにかく頑張る」

「時間をかける」「たくさん動く」といった

イメージを持たれる方も多いと思います。


しかし、

実は運動にも“原理原則”が存在しており、

それを知っておくことで体づくりの効果がぐっと高まります。

その中の一つが「過負荷の法則」です。


これは、今の自分にとって“少しだけきつい

”負荷をかけていくことで、筋肉や体が

少しずつ強くなっていくという考え方です。
筋肉は現状維持では変化しません。


「これくらいで十分」と思う強度を

少しだけ上回る刺激を与えることで、

身体はその負荷に適応しようと

変化していくのです。

 

ただし、ここで大事なのは

「無理をしないこと」。
いきなり重すぎる負荷をかけると、

筋肉や関節を痛めてしまうリスクがあります。


反対に、楽すぎる運動では体は変わりません。
“ちょっと頑張ればできる”くらいの強度を

少しずつ積み重ねていくことが、

最も安全で効果的です。

 

つまり、体づくりとは「少しずつ挑戦していくこと」。


この“過負荷の法則”を意識して、昨日よりも少しだけ

自分を超えることを目指していきましょう。
その積み重ねこそが、長く健康で動ける体を

つくるための一番の近道です。