目的に合った動きを選ぶ」ことが成果への近道!

こんにちは

島田です。

前回は「過負荷の法則」についてお話ししましたが、

今日はトレーニングの原理原則の中からもう一つ、

特異性の法則」についてお伝えします。

 

この法則は、一言で言うと

“目的に合わせたトレーニングを行うことが大切”

という考え方です。


例えば、「姿勢を良くしたい」という目的がある場合には、

背骨を支える筋肉や体幹の安定性を高める運動が必要になります。
また、「膝の痛みを改善したい」場合は、膝そのものだけでなく、

股関節や足首など関連する関節の動きや

筋肉を整える運動を組み合わせることが重要です。

 

つまり、ただ“体を動かす”だけではなく、

“目的に合った動きを選ぶ”ことが成果への近道になります。
もちろん体はすべてつながっているため、

一つの部位だけを鍛えればいいというわけではありません。


全体のバランスの中で、特に必要な部分に焦点を当てた

運動を行うことが「特異性の法則」の考え方です。

 

『運動しないとな・・・』と感じても

何からやれば良いの?が正直なところです。

 

人が体を動かす事で得られる変化は科学的に

考えていく事が大事です。(ケガをしないためにも)


目的を明確にし、それに合った運動を選ぶことで、

より効果的に、そして長く健康な体をつくることができます。